顎関節症・嚥下・発声/口腔機能学

HOME | 顎関節症・嚥下・発声/口腔機能学

顎関節症・嚥下・発声

口腔機能学

アーチの機能解剖学と神経学でサポート

顎関節症はマウスピースや歯の矯正で治ると考えている方はいらっしゃいます。 もちろんそれらの治療は必要であるケースがほとんどです。
しかし、逆にそれらをしても良くならないケースはかなり多くあります。

脳梗塞後のケアや行動制限がある老人性の疾患の方々に対してや
声を仕事にする方々に対するメンテナンスで行ってきた
嚥下や発声の治療を通して口腔機能学をずいぶん学んできました。

確かに歯医者での治療は必要ですが、
姿勢や呼吸の調整を行わなければ治らない口腔機能の問題も多いことも
経験を通じて理解してきました。

これまでの学びと経験が少しでもお役にたれば幸いです。
 

頭頸部の機能解剖

頭・第1頸椎・第2頸椎の特異な形態とその機能

それぞれの形態に合わせて独特の動きを持っています。


 
頭部は回旋時に上を向いたり下を向く動きが連動し、第1頸椎は綺麗な水平の回旋を行うことができます。
そして第2頸椎から下の頸椎は回旋にはソックする動きが伴います。
そのため、単純に振り向く動きであっても関節によって様々な複合動作が行われています。

どこかに問題があると水平な回旋は行われず、その問題は、顎関節や嚥下を司る舌骨に対してストレスをかけます。
 
動画:頭頸部の機能解剖

重力と顎関節の関連

口が開かない、開けるとガクッと音が鳴る

ぶら下がっている下顎骨は頭が傾くと重力の影響で移動します。


 
顎の動きが必要な行為である「話す」や「口を開ける」場合には、左右一緒に同じ方向へと動くのが基本です。
口を開けると顎が歪むのは左右一緒に下顎骨が動いていないからです。

舌をベーっと出したときに舌が歪むのも左右の舌の筋肉の収縮力の差によるものです。

食べ物を噛み切るときのように咀嚼する場合には、左右の顎関節は別々の方向に動き、結果下顎骨は横にスライドします。
必要な動作によっては左右の顎関節はそれぞれ別々の動きを行います。
頭が傾いたり、振り向いている場合などは、筋緊張のバランスが変わったり重力によって顎関節にかかる負担も変化します。
 
動画:重力と下顎の関係

発声や嚥下の機能解剖

舌の動きと舌骨の動き

口腔機能学を応用して発声や嚥下の機能改善


 
発声であれば「パタカラ」体操で知られるように発声時に起こる口腔筋の機能、
嚥下であれば舌骨に付着する筋肉の機能解剖、
と言ったように顔の表面にある筋肉や舌を含めた口の中の筋肉、舌骨を含めて首の前にある筋肉が関わり、それらを利用することで誤嚥の予防や発生の機能改善が期待できます。

頸椎や姿勢の調整を行いつつ発声や舌の運動をリハビリとして行っていきます。

子供であれば発育児の歯並びや顎の形成に関わるため早い段階で姿勢のチェックをすることが重要です。
 

頭・第1頸椎・第2頸椎の特異な形態とその機能

それぞれの形態に合わせて独特の動きを持っています。

 

※画像クリックで動画の説明に飛びます
頭部は回旋時に上を向いたり下を向く動きが連動し、第1頸椎は綺麗な水平の回旋を行うことができます。
そして第2頸椎から下の頸椎は回旋にはソックする動きが伴います。
そのため、単純に振り向く動きであっても関節によって様々な複合動作が行われています。

どこかに問題があると水平な回旋は行われず、その問題は、顎関節や嚥下を司る舌骨に対してストレスをかけます。

口が開かない、開けるとガクッと音が鳴る

ぶら下がっている下顎骨は頭が傾くと重力の影響で移動します。

 

※画像クリックで動画の説明に飛びます
 顎の動きが必要な行為である「話す」や「口を開ける」場合には、左右一緒に同じ方向へと動くのが基本です。
口を開けると顎が歪むのは左右一緒に下顎骨が動いていないからです。

舌をベーっと出したときに舌が歪むのも左右の舌の筋肉の収縮力の差によるものです。

食べ物を噛み切るときのように咀嚼する場合には、左右の顎関節は別々の方向に動き、結果下顎骨は横にスライドします。
必要な動作によっては左右の顎関節はそれぞれ別々の動きを行います。
頭が傾いたり、振り向いている場合などは、筋緊張のバランスが変わったり重力によって顎関節にかかる負担も変化します。
 

舌の動きと舌骨の動き

口腔機能学を応用して発声や嚥下の機能改善

 
 

 
発声であれば「パタカラ」体操で知られるように発声時に起こる口腔筋の機能、
嚥下であれば舌骨に付着する筋肉の機能解剖、
と言ったように顔の表面にある筋肉や舌を含めた口の中の筋肉、舌骨を含めて首の前にある筋肉が関わり、それらを利用することで誤嚥の予防や発生の機能改善が期待できます。

頸椎や姿勢の調整を行いつつ発声や舌の運動をリハビリとして行っていきます。

子供であれば発育児の歯並びや顎の形成に関わるため早い段階で姿勢のチェックをすることが重要です。
 
 

検査・治療・症例報告

Physical Test & Treatment & Case Teport

頸椎の回旋機能検査とその治療

 
 
頸椎の検査は、第1頸椎とその下では行う方法は若干異なりますが、今回は一般的な検査と治療についてご紹介します。

体全体の傾きの調整(座位)

頭の傾きは、頸椎だけの問題とは限らず、骨盤や腰椎の問題も関わっている場合があります。
座位による体の傾きに対する検査と治療をご紹介します。
 

顎関節症と声のかすれ(嗄声)

声帯の異常は反回神経の障害と喉頭斜位が影響

パーキンソン病で悩む方は多くいらっしゃいます。
手の震えや歩行障害以外にも声のかすれも比較的多い症状です。
今回は、服薬により手の震えは改善したものの、声のかすれに困っていた方が改善した症例です。
 
症例はこちら

側弯症と顎関節症

成長期の側弯症は歯並びや発声などの口腔機能にも影響ができます。

学校の検診で側弯症の診断を受け、経過観察中の学生。
顎関節症で来院した際に、側弯の治療が可能そうな部位を調整し、側弯を軽減させることができました。
同時に、顎関節の機能も改善し痛みなく生活を送ることができています。
 
症例はこちら

wordpressに投稿している症例報告をご覧になる場合は、
こちらをクリックしてください。

 

他の臨床コラムはこちらからご覧になれます。

Our Clinic

当院概要

所在地

東京都港区芝5−27−5山田ビル503

最寄駅

JR田町駅 徒歩2分
都営地下鉄三田駅 A3出口 徒歩1分

料金

8,800円(税込)
クレジットカード対応可 Visa , Master , JCB , Amex
初診料2,200円(税込)

(次の予約なく2ヶ月間が空くと初診料が発生します。)

高校生以下6,600円(税込)

訪問(出張)による施術を希望される方は施術代22,000円+交通費(※施術人数によって施術代はお安くなります)

駐車場

当院には駐車場はございませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。

休み

日・祝 休み
金 午前休み

受付時間

午前:  9:30〜14:00
午後:14:00〜20:00
受付時間外の予約も可能ですので、通勤帰りなどもご相談ください。

連絡先

電話:03-6435-2437
Email:nishimura.ac.chiro@gmail.com

Web予約はこちら

Square Web 予約

LINE@:LINEからのご予約・ご相談

LINE登録

トップアスリート治療キャリア

マラソン:世界陸上出場

中距離:世界陸上出場

サッカー:海外でセミナー招待(腰痛および膝・股関節障害)

自転車:世界チャンピオン

サーフィン:日本チャンピオン

バレエ:海外プリンシパル

馬術:学生チャンピオン

テニス:学生チャンピオン

ボクシング:五輪メダリスト

ムエタイ:世界チャンピオン

その他、伝統芸能各種

脳神経障害(パーキンソン病・脳梗塞後の麻痺)講義

 

当院の外観・内観


 

動作分析と機能評価
※オンラインでもできます

①動作分析

スイングフォーム分析(背面、側面、前面の3方向)
※来院が難しければ、スイング動作を撮影した動画をメールやLINE等で送っていただいても結構です。オンラインでも対応致します。

②問診

スイングに対しての要望や悩み、また身体に対しての違和感や不調などの把握。これまでの怪我や手術の経歴(既往歴)など、体質と経過を把握していきます。

③機能評価

フォームの問題点が体の問題なのか、ただの癖なのかを把握するために必要な理学検査を行い、身体の機能評価を行います。
※来院が難しい場合は、こちらが指定する動作をオンラインの環境で行っていただき、その動きに対する動作分析から身体の状態を把握します。

④リハビリテーション・運動療法・治療

機能評価の結果とフォームの問題点を照らし合わせて必要なリハビリテーションを指導します。また施術によって、関節のスムーズな動きを作ったり、神経の足痛を測り、動きにキレを出していきます。
※来院が難しい場合は、オンラインにて必要な運動療法を指導します。
 
全てオンラインにてできますが、一度でも検査・触診・治療を行ったことがあると分析が正確になります。一度来院されることをお勧めします。
 
通院中の方は無料で動作分析を行いますが、通院されていない方は初診時と同じ料金にて対応致します。